絵手紙って何なの?


  『絵手紙』とは文字通り、絵の描かれた手紙なのですが、キャンバスは便箋ではなく、ハ
ガキに絵と挨拶文程度の簡単な言葉を書き添えた『ささやかな和風絵』です。
 絵手紙の始祖は良寛禅師ではないかと言われていますが、現代絵手紙をここまで普及
させたのは、小池邦夫氏ではないでしょうか。

 小池氏曰く、絵手紙は「ヘタでいい」「ヘタがいい」といいいます。だからといって小池氏
の絵は下手どころか、芸術的なレベルに達しています。では何故ヘタがいいと言うの
か・・・?
 私が小池氏の絵や書を観るにつけ思うことは、ヘタがいいと言うのは「細かく描くな」「サ
ッと描く中にも力強さを忘れるな」ということではないかということです。

  私はまだ絵手紙を始めて三年程度ですが、何故絵手紙を始めたかと言いますと・・・本
当は水彩画をやりたかったのですが、サラリーマンをしながら休日画家に挑戦しても、十
分な時間がとれず、結局は途中で投げてしまうかもしれないと考えたからなのです。
 その点、絵手紙ならハガキという小さなキャンバスを使うことだし、背景も描かなくてよい
ので、さほど時間がかからないだろうと思ったからであります。結局その通りでした。

 私は現在、全くの自己流で、いい加減な絵手紙を描いていますが、当初の半年間は小
池邦夫氏のお弟子さんという人に手ほどきを受けました。そのときにその先生からしきりと
言われたことが、「ヘタでいい」「ヘタがいい」という小池氏の言葉であり、私が細かく描き
過ぎるため「貴方は絵が上手すぎて絵手紙に向いていません」ということでした。
 ところが私の作品をご覧になれば分かることですが、私は決して絵は上手くはありませ
ん。結局「細かく描いたり、べったりと色を塗ったりでダメだ」ということを、皮肉をこめてお
っしゃったのだと、あとでだんだん分かってきました。三年たった今も、なかなかその悪い
癖が直らない私でございます。


絵手紙を描くための道具は

 絵手紙に最低限必要な道具は、「硯、青墨、顔彩、画仙紙はがき、和筆、梅皿、水入れ」
ですが、そのほかにも「下敷き、ティッシュ、半紙、朱肉、消しゴム印」なども揃えることにな
るでしょう。
 ※「青墨」とは、普通の墨より薄いもので専門店でしか売っていません。また「顔彩」とは
日本画用の絵の具と考えてください。あと「梅皿」は梅の花の形をした和風パレットのこと
です。
 硯や水入れ、半紙、消しゴムなどは、百円ショップのものでも十分ですが、青墨、顔彩、
画仙紙はがき、和筆だけは、良質のものを使用したほうが、絶対良い絵を描くことが出来
るはずです。



戻る
戻る